みなさん、サーバーって言葉はご存知ですか?
なんとなく聞いたことはあるけれど、実際どういうものか知らない、どう使うのか分からない、という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そもそも、サーバーをいつ使うのか、どういう時に使うのか、ということはご存知でしょうか。
サーバーは主に、ウェブサイトを公開するとき必要です。
あと、データを他の人と簡単に共有できたり、オリジナルのメールアドレスを取得したり、様々なことが出来ます。
ひとまずここでは、あまり深く考えずに「ふ〜ん、そうなんだ」程度の理解で大丈夫です。
とにかく、ウェブサイトを作って何か収益をたてたいとか、これからITを使って何かしていきたい、というのであれば、必ず必要になってくる大事なものだというわけです。
では、サーバーとは具体的にどういうものなのでしょうか?
サーバーとは、基本的に「倉庫」のようなものです。
例えば、家に荷物が溢れたときみなさんはどうしますか?
荷物の置き場がない、でも擦れることもできない。
そんなときは「コンテナルーム」や「倉庫」を安い金額で借りて、家から溢れた荷物を保管しておくことができますよね。
遠くはなれたコンテナルームや倉庫に車で荷物を運んで、保管したり出し入れしたりするわけです。
実際、サーバーも同じようなものです。
コンテナや倉庫のように「データ置き場」を貸し出している会社が、いくつかあります。
その会社は「データ置き場」をたくさん持っていて、月額で人々に貸し出しているわけですね。
「データ置き場」つまり「サーバー」の実態は、大きなコンピューターです。
こんな感じです。こちらは、Googleのサーバーですかね。
データ版の倉庫やコンテナ、と言ったところでしょうか。
大量の「データ置き場」であるコンピューターが並んでいて、インターネットを通じて、このコンピューターの一部に接続、データを保管できるわけです。
サーバー会社は、このようなコンピューターの一部の領域を貸し出しているわけですね。
ちなみに価格は月額数百円から数万円まで、性能によって違います。
- 月額100円(税抜)~容量最大400GB!大人気のWordpressも簡単インストール★『ロリポップ!』
- まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『ヘテムル』
- 高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
サーバーとは倉庫であり、ウェブサイトを公開するための土地でもある。
サーバーを借りると、何ができるかというと、先ほども言ったとおり、データの保存ができます。
ただ、出来ることは保存だけではありません。
サーバーにデータを保管することで「ウェブサイトを公開」できます。
まず前提として、ウェブサイトは写真や文章と同じように「ウェブサイト用のデータ」で出来ています。
みなさん、写真を撮影したり、文章を書いたりして保存しますよね。それぞれ、スマートフォンやパソコン上にたくさんのデータを持っていて、保管しているはずです。
基本的にウェブサイトは、みなさんが普段扱っているデータとほとんど変わらず、写真や音楽と同様、ウェブサイト用のデータを作ることで、ウェブサイトが出来るわけです。
ところが、自分のパソコンの中だけに、ウェブサイトのファイルを置いていたとしても、誰に見られることもありません。
写真や音楽を自分のスマートフォンの中に入れておけば、誰かが勝手に見ることはまずありませんよね。あくまで、自分のパソコンやスマートフォンの中にあるデータでしかありません。
それを、サーバーに保管することによって、初めて、GooleやYahooにも認識され、検索すると誰もが見つけられるように出来るわけです ( 実際は保管するだけではなく、いくつか作業があります )。
サーバーはデータの倉庫、という言い方をしていますが、実際、家を立てる土地みたいな役割もしています。
家をウェブサイトとすると、サーバーは土地です。
土地がなければ家を立てることは出来ないのと一緒で、サーバーを借りなければウェブサイトを世の中にお披露目することはできません。
実際、ウェブサイトだけではなく、アプリやその他のウェブサービスも、全てサーバーに保管され、だからこそ、みんなで共有して使うことができます。
サーバーにはどうやってデータを届ければいいの?
例えば倉庫やコンテナに車で荷物を届けなければならないように、サーバーにもデータを届ける方法があります。
まず、サーバーにデータを届けるためには、FTPソフトと呼ばれるツールをダウンロードします。
Macだったらサイバーダックというツールがあり、WindowsだったらFFFTPと呼ばれるツールがあります。

FFFTPはこんな感じ

サイバーダックはこんな感じ
どちらもず〜っと昔から使われているので、新しいツールもどんどん出てきていますが、ひとまず、重鎮ということで、この2つのツールをあげておきます。
FTPソフトは、サーバーと自分のパソコンをインターネットを介して繋げます。
FTPソフトは、自分のパソコンの中でデータを移動させる動作と同じように、ドラッグ&ドロップでデータをFTPソフトの中に入れれば、それだけで、借りているサーバーにデータが保存されます。
ただ、入れる前にまず「鍵」を使って、サーバーのドアを開けなければなりません。
倉庫やコンテナに入るのにも、鍵が必要ですよね。鍵でドアを開けて、はじめて、中に荷物を預けたり取り出したりできます。
FTPソフトの場合、鍵を意味するものは3つ。
「サーバーアドレス」「ユーザー名 ( アカウント名 ) 」「パスワード」以上の3つです。
この3つの鍵をまとめて、FTP情報、と呼んだりしています。
FTP情報という鍵をFTPソフトに最初から記録させておくことで、いつでも自分のパソコンからソフトを介して、サーバーの中に入れる、という仕組みになっています。
ちなみにこのFTP情報は、サーバーを借りた時に教えてもらえるか、もしくはサーバーのコントロールパネル ( 管理画面 ) に記載があるはずなので、見てみてください。
サーバーはFTPソフトとFTP情報で鍵をあけ、データを預けたり、取り出したりできる。
ぜひ、試してみてください。
サーバーを借りると、オリジナルのメールアドレスを使えたりもする。
みなさん、メールアドレスって何を使ってます?
例えば、僕のメールアドレスは info@shotaueyama.com なわけですが、GmailやYahooメールのようなフリーメールを使うと、必ず、「@gmail.com」とか「@yahoo.co.jp」がついてきますよね。
サーバーを借りることで「@shotaueyama.com」のように、自由に「@以降」も変更できるメールアドレスを取得することができるわけです。
実際、自分で仕事を作ったり、事業をしたりするなら、誰でも取得できる「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」ではなく、自分の屋号かサービス名でメールアドレスがあった方が、信頼感が高まりますよね。
ただ、これは、もう1つサーバーの他に借りなければならない「ドメイン」というものがあるのですが、ドメインについては、また今度お話させて頂きます。
では、どうしてサーバーを借りると、オリジナルのメールアドレスを使えるようになるのか、ということですが、メールとはそもそも、サーバーに一旦データが保存されてるのです。
メールを送ると、対象のメールアドレスを発行しているサーバーに一旦メールが届き、そこからみなさんのスマートフォンやパソコンがダウンロードして取得しているわけですね。
なので、一旦スマートフォンやパソコンの中のデータを消しても、サーバーにメールが残っていれば、改めて取り出せたりします。
そこは、設定次第でダウンロードした瞬間に消えちゃうこともありますけどね。
まとめ
実際、もっと色々話すべきことはあるのですが、最初の基礎知識は、こんなところで良いでしょう。
とにかく、サーバーがなければウェブサイトは誰からも見られず、メールアドレスはいつまでもフリーメールのまま、ということです。
もし、信頼感のある仕事をしたいのであれば、ウェブサイトを使って自由に収益を作っていきたいのであれば、自分自身のサーバーを1つ借りておくことをオススメします。
ちなみに、先ほども言いましたが、サーバーの価格は1アカウント、月額数百円です。
数百円以上の価値は、絶対にあります。
確かに月額数万円のサーバーもありますが、高額なサーバーはまだまだ初期段階で借りる必要はありません。
- 月額100円(税抜)~容量最大400GB!大人気のWordpressも簡単インストール★『ロリポップ!』
- まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『ヘテムル』
- 高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
ゲームやアプリ、大掛かりなサービスを作る時は必要になるでしょうが、ウェブサイトやブログを立ちあげ、事業を作り出すくらいであれば、数百円で充分です。
サーバーを借りて、はじめて自由自在にブログやウェブサイトをカスタマイズし、公開できるようになりますので、ぜひ1つ、借りてみてくださいね。