Twitterで、あるツイートが流れて来た。
亡くなる時に患者が言う言葉ナンバーワンが「あんなに働かなければよかった」なのだそうだ。
だからツイートした人は「楽して生きるように心がけよう」とつぶやいていた。
そのつぶやきは、やたら何度もシェアされていた。
一方で僕は、同じツイートを見た時に、別の考えが頭をよぎったことを思い出した。
同じ内容を見て僕は「死に際に後悔しないよう、ワクワクする仕事をしよう」と感じたのだった。
少しも「楽をして生きよう」という考えなんて浮かばなかった。
最初に言うと、別に「苦労して生きた方がいい」なんて思っていない。
自分のやりたいように生きれば、それで良いのだ。
楽して生きる人のツイートも、シェアした人にも悪意はない。
だが「え、ほんとにいいの?」と脳裏によぎった。
よく言われるように、人間は仕事して生活費を稼ぐ。
だから、人生の大半を仕事に使う。
もっとも、僕は働くという概念に対して、苦痛だとか辛いだとかいう感情は持っていない。
自分が好きな仕事や働き方を実現したので、もはや高度な遊びに近い。
誰かと会って、話をして、一緒にサービスを立ち上げていくのが楽しい。
ワクワクするし「これ行けそう!」 と思った時の感動は格別だ。
うまく行ったときやそうでない時、仲間と一緒に飲むのも楽しい。
別に時間が縛られているわけでもないし、それでも仕事を作り出している。
僕は、この10年で、自分が自由に好きな仕事を作り出せる術を獲得した。
おかげで、1日中好きなことをやっているようなものだ。
行ってみれば、世間一般で言う古めかしい「仕事」という感覚は存在しない。
だからこそ「楽して生きてこなくてよかった」と思うのだ。
自分で言うのもなんだが、自分でもあえて苦難の道を歩んだと思う。
贅沢できるだけのお金を得ても、自己投資や事業経験に当てた。
普通の幸せを先伸ばしにして、長期的に物事を考えた。
そして、30代になった時、好きな仕事をするために経験を蓄積したのだ。
おかげで、今死んだとしたとしても「楽しかったな」と話すだろう。
今もまだやりたいことがたくさんあるので、死ねないが。笑
そして、もはや今後、仕事が無くなるかも、とか怖がる必要もない。
自分の価値を存分に発揮できることがわかっているし、楽しんでお金を稼げる。
資本主義である限り、人は仕事で社会に関わらざるを得ない。
だからこそ、楽して生きようという意味が「楽な仕事を最低限」であるなら最悪だ。
最も「楽」や「自由」「ストレスフリー」という言葉からは遠ざかる。
なぜなら、仕事が目の上のたんこぶでしかなくなるからだ。
毎日、あまりしたくもないことに、8時間も使う。
人間の稼働時間が16時間だとして、半分だ。
人生の半分を、あまりしたくもないことに使うのだ。
まったくもって、その価値が意味不明なのだ。
どうしたって、その8時間だって思い切り楽しみたい。
仕事という8時間が、楽しいことになれば、本当の意味で自由だ。
おまけに、未来にも人生にも先行き不透明になることもない。
楽しんで仕事をしている人は、結果的に求められるからだ。
それか、仕事をしない生き方を選ぶという道もある。
だが、その仕組みを作るために大きなリスクがつきまとう。
遺産相続や何かの紛れ当たりでそうなることもあるだろうが、求めるだけ無駄だ。
ラッキーパンチを狙うより、自分の頭で考えて進んだ方が早い。
どう考えたって、楽しようとすることはリスクでしかないのだ。
現実的にどうすれば理想が叶うか、直視していないケースが多いのではないだろうか。
どうして、わざわざ自分が抑圧される方向の生き方を選ぶのか、理解に苦しむのだ。
何を考えて、楽出来ない方向に進もうと思うのか、意味がわからないのである。
現実的に考えたところで、答えが一向に出てこない。
早くゴールに迎えるように、筋書きを立てて、動いて行った方が早いだろうに。
その間には辛いこともあるかもしれないが、たどり着いたら非常に生きるのが楽しい。
歩み始めもせず、楽ばかり考えていたら、いつまでも楽できないままになる。
おまけに、人生の時間の半分を楽しくも無い所に使うのだ。

まあ、それでも楽しい人はそれでいいのだろう。
人生に対する価値観なんて様々だ。
半分の時間抑圧されても楽しいものは楽しいだろう。
早く理想を手に入れるよりも、半分苦痛で半分楽の生活を送るのもいいかもしれない。
例えば、その間に不要だと言われてリストラされたりするかもしれない。
将来の生活に、怯えることもあるのかもしれない。
でも、楽で楽しいと自分が思えるのなら、良といえば良いのだろう。
一周回って、そういう生き方が信念になることもあるかもしれない。
今の時代は、有りとあらゆるものは価値観次第で全て「良く」されてしまう。
だから、一概に悪いとか良いとかは言えない。
ただ、そんな生き方が直感的に「嫌だ」と感じたのであれば。
早めにゴールを決めて理想を手に入れる筋書きを描くことだ。
その道を一歩一歩踏みしめて、着実に歩んでいくことだ。
間に苦労があるかもしれないけど、きっと楽しめる。
そして、一刻も早く、自分の臨ゴールにたどり着くことだ。
決して、目の前の楽という文字に踊らされるべきではないのである。
それにしても、本当に理解できない。
今の世代であり、そういう時代、ということなのか。
月額360円で超実践的な「起業スキル」を習得!
オンライン起業学習サービスALTEAスタート!
「起業・複業」を教えてもらいたい。けど、知っている人が周りにいない。
スクールやコンサルも高くて手が出せない。そんな悩みは、もう終わりです。
あなたに必要な「起業スキル」を分析、カリキュラムとして自動提供!
実践、ゼロイチに最適!あなただけのオンライン起業学習サービス誕生。
すべての人が起業スキルを得られる世界へ。初回100名様のみ限定募集です!
» 詳しくはこちらから!
上山 翔太 / SHOTA UEYAMA
起業家×ウェブクリエイター。日本国内だけでなく世界中で活動。
2015年、セブ島にて立ち上げた日本人対象のクリエイター育成スクールを売却。
帰国後は起業家育成プログラムを立ち上げ、起業家育成に従事するほか、中小企業様のマーケティング戦略策定、ウェブ開発技術を個人で提供。
現在はアメリカの投資家と組み、日本において、ベンチャー起業の投資および、取締役としてメンバーに参加する形での、企業支援・起業家育成活動に取り組む。
Facebookお気軽にフォロー&友達申請してください^^
つぶやきは大体ITや起業・マーケティング関係ですが。笑
https://www.facebook.com/shotaueyama01